メモリの基礎知識
処理速度に影響するメモリー
メモリーは、Windows (OS)やプログラムの起動・動作速度に関わってくる部品です。
パソコンには必ずメモリーが付いています。
このページでは自作パソコンで使用するメモリーの特徴やメリットについて解説しています。
大きさ・規格
メモリーには、デスクトップパソコン用とノートパソコン用のサイズがあります。
自作パソコンやデスクトップパソコンで使用されるのは、デスクトップ用のメモリーです。
またメモリーの接続規格として、DDR、DDR2、DDR3などがありますが、現在の主流は、DDR3です。最近のマザーボードであれば ほとんどがDDR3の対応になります。
どのメモリーが使用できるかは、マザーボードによって決まります。マザーボードの対応メモリーであれば問題ありません。
DDR2とDDR3
最近のマザーボードで主に使用されるメモリーはDDR4、DD3で、今使用している自作パソコンの増設などでよく使うのがDDR3、DDR2です。
DDR2とDDR3は転送速度の違いで、さらに細かく分類されます。
DDR2
DDR3
DDR4
少し分かりにくいですが予備知識として把握しておくといいかと思います。
メモリーとしてのデータ転送速度は、新しいメモリーの規格ほど速くなります。
DDR3に対応しているのか、DDR4に対応しているのかは マザーボードというより マザーボード上のチップセットで決まります。
チップセットによっては DDR2とDDR3、DDR3とDDR4など両方に対応していることがあります。
対応メモリ
メモリーを選ぶときは、マザーボードがどの規格のメモリーに対応しているかを基準にします。
通常 マザーボードを購入するとはパッケージや説明書には対応メモリーの規格が記載されています。わからない場合は、そのマザーボードのメーカーのサイトへ行き、型番から調べることができます。
対応メモリーの規格や最大搭載可能メモリが記載されています。DDR3-1333/1066、MAX
8GBとあれば、対応メモリはDDR3-1333とDDR3-1066で、マザーボードには最大で8GB搭載できることになります。
OSとの兼ね合い
メモリーは、OSとも多少関係してきます。
32bit OSでは4GBまでのメモリしか認識できませんが、64bit OSなら4GB以上(8GBや16GBなど)のメモリを使用出来るという点です。
なので多めにメモリーを取り付けたいという場合は、OSの選択時にWindows 7の64bitを選ぶようにします。
32bit OSでは、どれだけメモリーを取り付けても Windows上で認識・使用出来る範囲は4GBまでとなります。
ヒートスプレッダ
メモリに取り付けられている金属製のものをヒートスプレッダといいます。
メモリーは通常のパソコン使用においてはヒートスプレッダがなくても全く支障はありません。
一部メーカーのメモリーでヒートスプレッダ付きのものがあります。
メモリーに高い負荷をかけたり、より冷却するために使用されます。
メモリーとCPUクーラーはどうしても場所が近いため、CPUに強い負荷を掛けてクーラーに熱がこもりやすい時も使用されるようです。
主にメモリーチップの冷却を考慮して取り付けられています。メモリーからヒートスプレッダを取り外すことは基本的にできません。
後付けできるようにヒートスプレッダのみ販売されていることがありますが、この場合は 着脱可能です。