「こ」から始まる自作PC用語集
高[24ビット]
ディスプレイに表示できる色数の一種。高(24ビット)に設定すると、画面に1,677万色相当まで表示できるが、パソコンの機種によっては、高い解像度が選択できなくなる。降順
文字や数字を対応するコードの大きい順に並べること。
後方一致検索
文字列の検索方法の一つ。単語やフレーズの末尾が検索語に一致するものを抽出する方式。
5.1chサラウンド
臨場感のある音響効果を再現する音声出力システム。
正面、前方左右、後方左右で5個、さらに正面にサブウーファーを配置し合計6個のスピーカーで構成されるサラウンドシステムのこと。
コード
コンピューター上で情報を扱うために、特定の目的のために体系的にまとめられた符号群や、プログラム言語を用いて記述したプログラムなど
・コンピューター内部で使われる文字を表現するもの
→「文字コード」
・プログラム言語を用いて記述したプログラム
→「プログラムコード」
・コンピューターで直接実行可能な命令
→「バイナリコード」
互換性
パソコン、周辺機器、アプリケーションソフトなどで、改造などを加えなくても使用できること。
コネクタ
各種ケーブルを接続するための差し込み口。形や用途は、接続する周辺機器によって、それぞれ異なる。
コピー
データ(文字、画像、図形)やフォルダーなどを削除せずに、同じ内容のものを他の場所に貼り付けること。
コピー&ペースト
データ(文字、画像、図形)やフォルダーなどをコピーし、必要な箇所に貼り付けること。
コピーと貼り付けの組み合わせでデータやフォルダーなどの複写を行う。
コピーコントロールCD
コピーを防止するための、特殊な技術を使って製造されている音楽CDのこと。
一般的な家電のCDプレーヤーでは再生できるが、パソコンやゲーム機などのDVD/CDドライブでは読み込めないことが多い。
コピーワンス
従来のテレビ放送(地上波)は、ビデオテープに自由に録画することができるし、ビデオテープをコピー(ダビング)することもできる。
ビデオテープをダビングすると画質が落ちるが、デジタル方式で録画した場合、画質が落ちることはない。
そのため、海賊版DVDが流通したり、インターネットで公開されるなど、著作権の問題があり、デジタル放送では、コピーワンス(1回だけ録画可能)の採用が主流となりつつある。
コマンド
パソコンやソフトを操作するためにパソコンに入力する命令。Windowsではマウスとアイコンでほとんどの操作ができるが、ごくまれに、キーボードからコマンドの入力が必要な場合がある。
コマンドプロンプト
MS-DOSのコマンドをWindows上で実行することができる機能。
キーボードから命令が入力されるのをコンピューターが待っているときに、画面に表示される記号のこと。
Windows7の「コマンド プロンプト」のウィンドウでは、「>」がコマンドプロンプトに相当する。
ゴミ箱
不要なファイルなどを削除した場合、ファイルを一時的に保管しておく機能。ごみ箱にあるデータはいつでも元に戻すことができる。
ただし、「ごみ箱を空にする」を選択した場合、ごみ箱内のデータは、パソコンから完全に消去される。
コリジョン
ネットワークでデータの通信が正しくできない状態のことを指す。
ハブやLANボードにはコリジョンランプが設けられているものもあり、データが正しく通信できているかをコリジョンランプで確認することができる。
コンテンツフィルタリング
インターネットのWebページを閲覧する際に、不適切な内容のページをブロックして閲覧できなくすること。
または、その機能を持つソフトウェア。
コントロールパネル
Windowsの各種設定をおこなう画面。
デスクトップの背景や画面の解像度、日付や時刻、ネットワークの設定などが行える。
コンパクトフラッシュ
大きめの切手くらいでやや厚みがあるメモリーカード。
デジタルカメラの画像を保存するメディアとして広く使われている。
コンパニオン・ウイルス
他のプログラムに付着しないウイルスプログラム。プログラムの実行規則(実行時の優先順位)を利用して、正規プログラムと同じ名前を使用して、ウイルス自身を正規プログラムに関連付ける。
このタイプのウイルスは、スポーニング型(Spawning)と呼ばれることがある。
コンピューター
自分のパソコン(つまり今操作しているこのパソコン)のことを示す項目。
スタートメニューにあるこの項目を開くと、このパソコンに内蔵されているドライブ、接続されているドライブのアイコンなどが表示される。
コンピュータウイルス
データの破壊などを目的に作成された不正なプログラム。画面表示を変更する程度のいたずら的なものから、ファイルを破壊する悪質なものまである。
インターネット(電子メール)経由で感染することが多い。
ウイルス対策用のアプリケーションなどを使用してウイルス感染を防ぐ。