「め」から始まる自作PC用語集
メイリオ
Windows Vistaから日本語版で新たに採用された日本語フォント。
メインメモリ
コンピューター内でプログラムやデータを一時的に保持するための装置で、CPUが直接データを読み書きできるメモリのこと。主記憶装置。一次記憶装置とも呼ばれる。
メインメモリは動作が非常に高速であるが、電源を切ると記憶内容が失われてしまうという欠点がある。そのため、長期的なデータの保持にはハードディスクなどのストレージ(外部記憶装置)が利用される。
メーラー
電子メールを作成し、送受信するためのソフトウェア。メールソフトともいう。
メーリングリスト
電子メールを使って、特定のメンバーと情報交換するしくみ。
メーリングリスト専用のアドレスにメールを送ると、リストに登録されているメンバー全員にそのメールが転送される。インターネット上では、いろいろなメーリングリストが運営されている。MLともいう。
メーリングリストを利用するには、参加したいメーリングリストにメンバー登録をする必要がある。通常は、電子メールアドレスを登録するだけでよい。
退会も自由。
メールアカウント
メールを送受するための個人情報や使用権。メールアカウントには一対のユーザーIDとパスワードが割り当てられる。
メールアドレス
インターネット上で電子メールを送受信するために送信先や発信元を特定する情報。
「abcde@company.co.jp」のような形式で、@より前が個人を識別するユーザー名、後ろが組織を識別するためのドメイン名。
メールソフト
電子メールの作成や送受信、受信したメールの保存・管理を行なうソフトウェアのこと。メーラーともいう。代表的なものに、Outlook ExpressやOutlookなどがある。
メールマガジン
電子メールで、ニュースなどの読み物や各種情報が配信されるサービス。
通常、発行元に会員登録しておくと、定期的に発行元から配信される。有料のものと無料のものがある。
メディア
コンピューター用語としては、フロッピーディスクやCD-ROM、MOディスクなど、外部記憶媒体をさす。
といったデータの記録に使う取り外し可能なディスク類を指す「リムーバブルメディア」の略称として使われている。
メニューバー
アプリケーションソフトで、実行したい機能を選択するためのバー。
メニューバーの項目をクリックすると、機能を選択するためのプルダウンメニューが表示される。
メモ帳
Windowsが標準で装備しているテキストエディタ。
メモ帳で作成したファイルはテキストファイルと呼ばれ、拡張子は、「.txt」。
メモリ
CPUが、作業用に使う記憶装置。たくさんのアプリケーションを同時に使ったり、複雑な作業を行うときは、多くのメモリが必要となる。RAMともいう。
メモリーカード
フラッシュメモリを記憶媒体として使用しているカード型の記憶装置。メモリースティックやコンパクトフラッシュなどを総称するときに用いられる。
メモリースティック
ソニー社が開発した小型の記憶媒体。形状は21.5mm×50mm、厚さ2.8mm。
パソコンやデジタルカメラ、携帯用の音楽プレーヤーなどで使用するデータを記録することができる。
メモリ効果
バッテリを完全に使い切らないうちに充電を繰り返すと、充電を始めた容量になると電圧が下がるようになる。
充電可能な容量が減っていく現象をいう。