「T」から始まる自作PC用語集
TA(ティーエー)
Terminal Adaptor
ターミナルアダプタのこと。
ターミナルアダプタは、ISDNでインターネットに接続する際、パソコンとISDN回線とを接続する通信機器。
TB(テラバイト)
Tera Byte
データやハードディスクの容量を表す単位。TBは、GBの約1,000倍。KBの約100万倍である。
TCP/IP(ティーシーピーアイピー)
Transmission Control Protocol/Internet Protocol
インターネットなどで利用されているプロトコル(通信規約)。
FTPやHTTPなども、TCP/IPの機能を利用している。
TCPポート(ティーシーピーポート)
TCP/IP通信で使用される、アプリケーション毎に決められているポート番号。
80:World Wide Web HTTP
135:DCE endpoint resolution
Temporary Internet Files(テンポラリーインターネットファイルズ)
インターネット一時ファイルの事。
インターネットを効率よく閲覧するためのクッキーやキャッシュなどを総合した呼称。
TFT(ティーエフティー)
Thin Film Transistor
液晶ディスプレイの画像表示機構。
画素ひとつ一つの電極にON/OFFの切替スイッチがついており、画素信号がダイレクトに送られる。そのため、TFT液晶ディスプレイは動作速度が高速で視野角が広いのが特長。
TFTP(ティーエフティーピー)
Trivial File Transfer Protocol
ネットワークに接続されたコンピューター間でファイルを転送するための簡略化されたプロトコル。
Thunderbolt(サンダーボルト)
パソコンに外部ディスプレイなどの周辺機器を接続するためのインターフェースの一種。
データ転送速度が速いのが特長。
TIFF(ティフ)
画像のファイル形式の一つ。
画像データが圧縮されないぶんJPEG形式の写真と比べると画質がきれいだがファイル容量が大きくなる。
TKIP(ティーキップ/ティーケーアイピー)
Temporal Key Integrity Protocol
暗号化方式の一種で、WPAの暗号化方式として採用されている。
PSKと呼ばれる“事前共有鍵”をもとに暗号化キーを一定のデータ量または時間ごとに生成し、暗号化をおこなう。
TPMセキュリティチップ(ティーピーエムセキュリティチップ)
Trusted Platform Module security chip
組み込み型セキュリティを実現するための国際コンソーシアムであるTCGで定義されたセキュリティ機能仕様を実現するチップ。
データの暗号化に必要となる暗号鍵をハードディスク内ではなくセキュリティチップ内に保存するので、ハードディスクが盗難にあっても、データの復元を防ぐことができる。
TrueColor(トゥルーカラー)
ディスプレイに表示できる色数のひとつ。
TrueColorは、1,677万色相当までの表示が可能だが、使用しているパソコンの機種によっては、高い解像度が選択できない場合がある。
TrueType(トゥルータイプ)
文字のサイズを拡大・縮小しても、文字の輪郭線を滑らかな曲線で表示することができるフォントシステムのひとつ。
Windowsシステムの標準のフォントとして用いられている。
TWAIN(トゥエイン)
Technology Without Any Interested Name
スキャナやデジタルカメラで画像をパソコンに取り込むための規格。
TWAIN対応機器であれば、グラフィックソフトなどから画像を取り込むことが可能。
Twitter(ツイッター)
140文字という短い文章で情報を配信できる情報サービス。
140文字という手軽さがうけてユーザー数が増加した。自分の情報を配信できるだけでなく、登録(フォロー)した人のつぶやきも、自分のつぶやきと同じようにチェックでき、情報を友人と共有することができる。