パソコンの音が出ない
チェックポイント
パソコンの音が出ないというトラブルは、よくあるトラブルです。
順を追って確認していけば、比較的簡単に解決していけるトラブルでもあります。
ここでは、パソコンの音がでないという場合のチェックポイントをまとめています。
1. 配線やスピーカー
配線やスピーカーを確認します。
例えばデスクトップ本体と液晶モニターの間でスピーカーケーブルが接続されているかどうか?外付けのスピーカーを使用している場合、電源が入っているかどうか?などです。
パソコンを動かしたあとなどでは、スピーカーケーブルが抜けていたり、接続を間違えていたりすることがあります。
イヤフォン・ヘッドフォンでもよくあることですが さしこみがきちんとできていないと、音が聞こえない・左側だけ右側だけしか聞こえないということがあります。
2. 音量調整
Windowsには、音量調整の機能がありますが、設定で音が小さい、消音(ミュート)になっていないか確認します。
3. デバイスマネージャー
Windowsのサウンド機能が適切かどうかを調べます。
音をだすデバイスにドライバーがインストールされているかどうかが重要です。
デバイスマネジャーで確認して、サウンドやオーディオの項目に!や?のマークなどが付いていたら ドライバーが正しくインストールされていないことになります。
何かをインストールしたり、間違って削除したりすると、ドライバーが削除されて音が出ないということがあります。
4. HDMI接続
HDMI接続にした時に 音が出ないということもあります。
パソコンとスピーカー内臓の液晶ディスプレイを接続している場合は、サウンドがHDMIになっているかどうか確認します。
5. 最新のドライバを入手する
サウンドドライバー(オーディオドライバー)を最新にするというのも大切です。
デバイスドライバーでドライバーがインストールされていない場合も、下記の方法でドライバーを入手することができます。
メーカー製パソコンなら各メーカーサイト、自作パソコンなら各マザーボードメーカーにて公開されていることがあります。
最新のサウンドドライバーを適用することで、音が出ないトラブルが改善することもあります。