デスクトップにアダルトサイトの広告や料金請求の画面が出る
ワンクリックウェアの対処法
アダルトサイトなどの閲覧時に、不用意なクリックを行うことで、結果としてデスクトップにアダルトサイトの広告や料金請求の画面が出るということがあります。
サイト上でクリックを誘導されるような形で被害にあうことが多いようです。また迷惑メールのURLをクリックにより被害にあうこともあります。
これはワンクリックウェア・ワンクリック詐欺と呼ばれるもので、パソコンにスパイウェアがダウンロード・インストールされていることになります。以後パソコンを起動・使用する度に毎回デスクトップ上に広告や料金請求の画面が貼りついたままになります。
文面としては、メッセージが出て料金の支払いを促し、支払いページへのボタンをクリックするように誘導してきます。ウィンドウをクリックすると
パソコンのIPアドレスやホスト名、プロバイダ情報などが表示されることもあります。
対処法
先ずこれは、ワンクリック詐欺と呼ばれる手口なので料金を支払う必要はありません。またサイト上でクリックした時に、IPアドレスが知られてしまっていたとしても実害が出ることはありませんので、慌てる必要はないでしょう。
それよりもデスクトップ上の広告を排除し、他にスパイウェアやウイルスに感染していないかどうか検索をかけ駆除し、今後クリーンな状態でパソコンを利用できるようにすることが最も大切です。
msconfigを利用します。左下スタート→ファイル名を指定して実行→msconfigと入力。
システム構成ユーティリティーが起動します。デスクトップ上に表示されている広告や料金請求の画面は、Windowsのスタートアップに組み込まれているので毎回パソコンを起動する度にデスクトップ上に貼りついています。ここに必ず怪しいプログラムがありますのでチェックを外します。
ワンクリック詐欺による広告は、「mshta」から始まるものが非常に多いようです。不審なアドレスも見ることができます。チェックを外して適用→OK。パソコンを再起動させます。
再起動後、デスクトップ上から広告が消えていることを確認しましょう。
それでも解決しないという場合は、レジストリを扱ったり、他の起動プロセスを削除したりする必要があります。
手動で行うというのは慣れていないとできないというのもあります。
関係しているレジストリ、起動プロセス、不審なファイルを自動的に検出して削除することができます。初心者の方でも簡単に操作することが可能です。
セキュリティ意識が低いパソコンで起きやすい
この種のトラブルは、セキュリティ意識の低いパソコンでよく起きているようです。
今現在 パソコンにウイルス対策は行われているでしょうか?
半数以上が 把握できていない、期限切れになっている、分からないと返答されると思います。
なのでこのトラブルが起きているパソコンでは、他にもウイルスやスパイウェアに感染している可能性は高いといえます。
ウイルス対策ソフトやスパイウェア対策ソフトなどで検索を行い、何か見つからないか検索してみるのもいいですね。検索されたら駆除するようにします。
下記の画像は、同様のトラブルのあったパソコンで広告を排除後に、スパイウェア対策ソフト(スーパーアンチスパイウェア)で検索している様子です。いくつかのスパイウェアが検索されているのが分かります。
ウイルス対策やスパイウェア対策を今後していくことで、セキュリティ意識を少しでも高くしていくことも大切です。